復刻・越中おわら節名人競演集 富山県民謡おわら保存会

omay_yad2005-12-02

民謡とは一体どういうものだろうか。
どこの国にも民謡と呼ばれるものがあり、どの地域も似た響きがある。この夜を徹して行われる歌と演奏と舞の静かな祭りはそもそも台風の被害を避ける願いを込めて始まったものだったそうだ。胡弓が使われているせいでギリシャの民謡に酷似している。胡弓の旋律からそう感じられたのだろう。逆にギリシャ民謡からフィドルを取り去ったら日本民謡に酷似するということになる。いや、ここで聴かれる胡弓のトレモロ中央アフリカの民謡の様でもあるし、もっと近い中国のそれにも聞こえる。どこの国にもあっておかしくない音楽である。三味線や太鼓の音、歌声から日本の音楽であることは誰にでもわかるが、楽器を置き換えたら一遍に国籍不明になるだろう。

アイルランド民謡もトルコ民謡、白ロシアの民謡、北欧民謡、アラビア民謡、ネイティヴ・インディアン、ヒンズーの音楽、その他ほとんど全てが歌い方には日本で言うところのコブシを効かせた歌い方、その伴奏楽器は単旋律でそれをなぞって奏でられるパターンが多い。民謡は音楽の形式なのだろうか?それはローカルなところから発信されたものだ。様々な地形や気候、環境の差があるのに共通の形式がある筈はない。もちろんこの問いは結果論的な発想から出たものである。そもそも雑多に民謡と括られているものに本質を求めるのが間違っているのだ。

トルコには日本の長唄のルーツである「オユン・ハワズ=長い歌」という形式がある。尺八はたどっていけばブルガリアのあたりに行き着くというし、琵琶はアラビアのリュート、ウードが原型である。歌の旋律はタイやモンゴルの民謡に恐ろしいほど似ている。三味線に似た三弦の楽器はアジア全般に広く分布している。地形に沿って音楽が伝わってきたという考えは理解しやすい。地理的な観点と諸民族の移動による軌跡を追うことで、ある程度音楽の類似性に対して納得できる検証ができるだろう。完璧な検証にはならないが…

古いものほど広い地域に存在する。これは物理的な事象である。大きなたらいに次々と異なる種類の小さい粒を投げ込み、それを継続して揺すると一番最初に入った粒は後に入った粒より広い範囲に分布する。これと同じ理屈で、民謡が最も古い音楽の形式だとすると、どこにも同じような音楽があるということにある程度の納得できる。

ヒトの生活圏は地理的差はあれ極端には変わらないだろう。山が在り水辺がある。そこで生活をしていれば、どこも似た音楽が在るのは不自然なことではない。
時に地形の類似と楽器や音楽の類似の例がある。チベット密教のドゥンチェンとスイスのアルペンホルンは音の響きこそ異なれ楽器の形態は似ている。どちらも山岳地帯である。しかし山岳地帯だから極端に長いトランペットを吹きたくなる、というのもおかしな話である。酸素が薄いところではむしろ不自然な行為のように思える。山の遠くまで反響させるためだろうか。あるいは身体的生理的な理由で高地において特有の肺の活動が起こり合理的に発音がなされる、ということがあるのだろうか。
音楽の形態を吟味するときヒトの体の構造も考慮すべきかもしれない。
ある地形でヒトがある楽器を演奏したくなる理由が、もしかしたら歯や顎骨、鼻腔、咽喉空間や内臓器の形態に因って起こる可能性はないだろうか。体内空間も地形と同じ位相として音楽の形式を考慮する要素に成り得るだろう。音を発するにはヒトの身体である。その身体は生活様式に延長されている。
そうであるならば、民謡に共通の本質を問うことができるかもしれない。これは荒唐無稽な考えだろうか。

このCDはかつてレコードとして出版されていたものの再発である。
このような保存会が出した録音にはずれはない。5曲全てがおわら節のヴァリエーションで素晴らしい演奏である。静かな反復が緩やかな高揚感を誘う。特に古謡で歌われる山田弘三の声は凄まじい。

財団法人ビクター伝統文化振興会
Victor
VZCG-312

植村昌弘 “続植村計画”

omay_yad2005-12-01

植村は非常にテクニカルなドラムを叩いてきた。彼のタイム感覚と正確でダイナミックななその技に共演者は驚き尊敬する。そのドラミングを録音した波形画像はまるで整形したかのように正確だという。変拍子を得意とし、4つの手足共に全く異なるリズムを同時に叩きだせるという。
日々訓練を欠かさず、可能性があり明解な構成のある音楽に共演を惜しまず、音楽制作と無関係な矛盾には一切加担しない。

この音盤は彼がライヴを行うときに自ら持参する自主制作CD-R作品の一枚である。それらはかなりのタイトル数があり、自らの実験成果を随時出版しているようだ。
この「続植村計画」はかつての自己のライヴ音源からサンプリングしたドラムの音を使ってPC上で作曲演奏を行ったものである。こう聞くと誰しもドラムの音を何らかの波形処理によって変調させているのだろうと思うかもしれない。しかしここではドラムは生音のままである。まるでドラム・ソロを聞いているような印象である。これは他に例が無いドラム独奏のコンピューター音楽なのだ。サンプリングされたドラムは単音ではなく、連打されたシーケンスなので反復するとそれらは重ね合わされて複雑なビートを生む。変化が変化を生みだすように曲が進行し独特なグルーヴが形成される。
この作品は自らのドラミングの確認作業でもあるだろう。また同時にドラムという楽器を用いた作曲作業である。
この作曲は形態こそ異なるもののバロック音楽に近い。ある範囲を定めその中で生じる変奏によって音楽を構築し、控えめながら印象的な要素を導入する、その美学に通じるものがある。変奏というと昨今の音楽の例で言えばRemixを思い浮かべるかもしれないが、それとは全く異なる。Remixはある楽曲をプラットホームとした不特定多数のアーティストの掲示板である。複数性によって特定の作者が希薄になる。要するに合作である。植村がCD-Rで発表している変奏はひとつのテーマによって導かれたパラメーターの可能性を追求する編纂作業である。変奏曲は、作者の発案によって作者自らがそこに寄り添い、作品自体が主体的に発動されることになる。ここで作者は常に演奏しながら「確認」の視点を保って作業することになる。植村のこのCD-Rリリースではそのような視点から音楽が提出されているように感じられる。

いくつも切り出されるCD-Rのリリース作品は地図のようなものであろう。そこには何通りかのルートが描かれているはずだ。個々のルートでは個々の物語が静かに淡々と語られる。手垢でべとべとした情念や勢い任せなものはない。
地図がルートを決定し、ルートが地図を完成させる。
それ以上何が必要なのだろうか。一点の曇りもない。

(CD-R)
録音:03年10月
無印レーベル
MU-020

観世流謡曲百番集⑧「善知鳥」

omay_yad2005-11-30

このカセットは20年以上前に能楽堂などでよく売られていた。
これは一般人が趣味で謡をやるための鑑賞および練習用のものである。能で扱う物語は旅人や僧侶が亡霊と出会いそこでメッセージを受け取りその霊を弔う物が多い。この「善知鳥(うとう)」という能も同様である。ある狩人が、ツガイでいることが多いため夫婦仲が良いとされている善知鳥を殺したため、死んだ後にあの世で責め苦に遭っているので自分を弔ってほしいという願いを生きている妻子に願うものである。
謡のトレモロを効かせ非常にゆっくりとした独特な歌い方は、初めて聞くものに奇妙な印象を与えるだろう。数名で謡うところでは各々のトレモロのタイミングがぴったり揃っていて驚かされる。有無を言わせぬ圧倒的な声である。声そのものがまるで物質のようだ。
現在の形式が確立される前の能の演目時間は、現在の約半分だったそうだ。恐らく声の調子は全く異なっていただろう。あの発声では速く歌えない。なぜ減速して今日のようになったのだろうか。
ある事柄の形式が確立され、社会的に広く認知されてくるともったいぶった態度が求められるようになる。芸術作品においてその傾向を見ることは容易い。例えば声明のような宗教芸術や民族的なカリグラフィーなど、永い歴史や権威が認知されているものの場合、そこに必要以上の所作が加わり、伝えるべき情報の流通に延滞を与えることである。能の場合、謡の言葉(セリフ)が聞き取りにくく変調されることである。
これは決して芸術至上主義的な欲求によるのではなく、形式が安定し、空洞化したことに対する新たな一歩だろう。形式そのものを形式によってなぞる行為である。
最近の音楽で喩えればEarth やSunnO)))あたり実験メタルが当てはまる。彼らはブラック・サバス等のハードロック・スタイルの核たる要素の「リフ」を極端に長大化している。ヘヴィーメタルに必需品の筈のドラムを欠き「リフ」だけを抽出したあの音楽は、新たなミニマル・ミュージックと言えるだろう。ラ・モンテ・ヤングが「インド音楽」を自らの音楽のイディオムとして採用したのと同じである。明らかな相違点は前者はミニマル・ミュージックがすでに存在した上での解釈である。ラ・モンテ自身、既成のミニマルをやろうと思った訳ではない。これから実験メタルがどのように発展していくのか興味深い。
シテ:観世元昭
ワキ地頭:谷村一太郎
ツレ:木月孚行
地謡:武田宗和
CNT-505
東英サウンド・ファミリー
録音・製作キングレコード株式会社

Phill Niblock “The movement of people working”(DVD)

omay_yad2005-11-29

このDVDの映像と音にコンセプチャルな関連を見出すのは難しい。
映像は作者のニブロック自身が70年代に南米やアジア、東欧諸国にて農家や波止場での肉体労働者の作業を延々と撮影したものである。織物、農作業、荷物運搬…どことなくNHK新日本紀行」を思い起こさせる映像はまるでドキュメント・フィルムである。ショットにも統一感がなく場合によってはズームし視点もこまめに切り替わり美学的なフレームワークはない。実験フィルムにありがちな長回しをしているわけでもない。画面と音は一切シンクロしていない。延々と深いドローン音楽が映像にずっしりとのしかかる。この音楽ならどのような映像でもマッチするのではないかと思わせる圧倒的な力がある。
ライヴで彼は複数のこのような映像を壁面一杯に投影し、割れんばかりの大音響を流す。オランダの廃墟で行われたコンサートでは朽ちた壁がバリバリと剥がれ落ちてきたという…
DVDを観るより映像の意味性が増し何時間も続けられるとフィルム・デザインとしてもアンバランスとなり戸惑いが起こる。淡々と繰り返される時間を体感させられるが、それだけではないだろう。恐らく作者の中で何らかの必然性があるはずだ。映像のBGMだったら爆音で流す必要もあるまい。ニブロックは2つの間に通常の思考によっては辿り着けない関係をみているのかもしれない。

大波の海原で長時間泳ぎ、就眠時になっても体に波の余韻が残るように、この音と映像の体験はそれが通り過ぎた後に身体に残る。
この余韻は私たちは思考の盲点を刺激している。

Multi-zone color NTSC 5.1
3Hr28min
4:3
Extreme,Australia
XDVD 001

ЮРИЙ МОРОЗОВ “РЕТРОСКОП” +

omay_yad2005-11-28

これはロシアのソングライター、ユーリ・モロゾフが70年代初頭に自宅でテープ録音したアルバムを収録したCD-Rである。公的に販売されたものではない。
約31分間の"РЕТРОСКОП(Retroscope)"と"ЗЕМЛЯ ШОМОВ(Land of Dwarfs)"の断片である。
この2つのアルバムは当時は闇でごく少数流通していたものなので情報は全く存在しない。
両者ともアルバムの内容はほとんど弾き語りに近いフォーク・ソングだが、"РЕТРОСКОП(Retroscope)"の母国語のメロディーには翳りがあり、歌詞は不明だが歌い方から哲学的な印象を受ける。反体制のメッセージを歌ったものという様子ではないようだ。公には存在しなかった内相的なアシッド・フォーク作品である。
一方"ЗЕМЛЯ ШОМОВ(Land of Dwarfs)"はビートルズのロシア語カバーでギター2本の簡素な演奏で「Fool on the hill」などを演奏している。テープの頭から8分までしか残っていないようで全貌は掴めない。意味深なアルバムタイトルであり気になるところだが調べようがない。このような闇録音が出回っていたのだから、彼はある程度知名度があったのだろう。

これらのアルバムの前に69年から71年の間にБОСАКИ(Boshaky)という数名のバンドと共に録音されたものがある。
こちらもドラムレスでエレキ・ギターとたまにピアノの伴奏も入るがよりラフでビート風である。
それと74年以降の音を集めた"Cherry garden of Jimi Hendrix"から判断すると恐らくこの2つのアルバムは71年から74年の間のものであろう。これらは当時、もしかしたらオープンリールだったのかもしれない。CD-Rにダビングされた原版はカセット・テープだったようだ。原版といっても、一つ一つダビングした自家製であり、孫あるいは曾孫マスターからのダビングであろう。ちょうどライヴハウスの物販のようなかたちで当局に内緒で売られていたものだったのではないだろうか。

ペレストロイカ以降もロシアには自主レーベルから質の高いフォークロックが排出されている。アクアリウムのメンバーやАДО(Ado)あたりがそれにあたる。
メッセージ性のある音楽が存在する背景には複雑な国の事情があるだろう。ソビエトの辺境地では連邦国時代の方が物品や金銭の流通が良かったらしく、まともな医療機関すら無いところがあるそうだ。そこに来てのグローバリズムである。チェチェン問題にしろ、草の根レベルで現体制への批判が相次いでいる。あまりにも広すぎる領土の調整にはまだまだ永い時間が必要なようだ。

(データ無し)

ЮРИЙ МОРОЗОВ “Cherry garden of Jimi Hendrix”

omay_yad2005-11-27

"ВИШНЕВЫЙ САД ДЖИМИХЕНДРИКСА"
ユーリ・モロゾフソ連時代にソングライター兼シンガーとして活動していた。彼はペレストロイカ以降アルバムをリリースしているが、それ以前は様々なバンドに楽曲を提供していた。1980年にリリースされたЯБЛОКО ヤブロコという民謡ロック・バンドのファースト・アルバム(КВАДРА КА90-14435-6 メロディヤの珍しい4chレコード)に彼の名前のクレジットがある
ソ連では純粋に激しいロックを演奏することは難しかったようで、独創的でロック色の強いものには必ずといっていいほど民謡のアレンジの楽曲を採用している。公にРОК ГРУППА(Rock Group)という言葉が公認されるのには80年代に入ってからである。それまでは所謂ロックバンドは「ВОКАЛЬНО-ИНСТРУМЕНТАЛЬНЙ АНСАМБЛЬ Vocal and Instrumental Ensemble(略してВИА=VIA)」と呼ばれ、ジャケットには必ずそのバンドの統率者(Художественный рукодитель)の名前が記される。ジャズを含め大衆音楽はЕСТРАДА、軽音楽と呼ばれていた。
このレコードは音楽業界に携わっていたモロゾフが手に入れた録音機材で70年代中頃に数名のミュージシャンの協力を得て自宅録音されたもので、基本的にSSWスタイルだが、非楽器を伴った奇妙なアンサンブルにテープイフェクトで音像が揺らぐ驚くべきアシッド・サイケに仕上がっている。まるでシド・バレットファウストが合体したかの様である。当人も発表することができないことを理解した上で制作していたもので、音質もデモ録音並である。恐らくこの音質はダビングを繰り返して劣化したものだろう。その時代に正規リリースされていた他のVIAバンドとはかけ離れており、どうしてこのような内容になったのか見当がつかない。西側のサイケデリック・ミュージックの影響だけでは考えにくいサウンドだ。
現在ではロシアを代表するソングライター、シンガーのАЛЕКСАНДР ГРАДСКИЙ(アレクサンドル・グラダスキー)は71から74年の間にСКОМОРОХИ(スコモロフィ)というバンドを引き連れてハード・プログレッシヴの演奏をメロディヤのスタジオで吹き込んだが、それらはEP盤に縮小されてしまった。全貌がLP"РАЗМЫШЛЕЦЯ ШУТА"(C60-26447-8)となって陽の目を見るには13年の歳月が流れた。音楽に検閲が入ることは実際に時々あったようで、60年代後半ではСАМОЦВЕТЫ(サモツベティ)のデビューEPとファーストアルバム(Д034227-8)に収録されていた「ШКОЛЬНЫЙ ВАЛ」という曲は学生時代のお別れダンス・パーティでの男女を歌った曲が「歌詞が悲しすぎる」という信じがたい理由でその後出たステレオ・バージョン(C-004445-6)ではカットされている。ジミ・ヘンドリックスはドラッグとの関連により退廃的なミュージシャンと認識されていたようで、その音源は輸入検閲されていたそうだ。しかしグルジアのВИА75というバンドの2nd "РИТМ РАДОСТИ"(C-60-155837-38 (c) 1980)にはジミの曲がカバーされ、クレジットもキリル文字で彼の名が書かれている。これは現地のコレクターも驚愕の事実だったようだ。
モロゾフのこの音源のような闇テープは、ソ連が西側へ輸出を公認した謂わば優等生バンド、МАШИНА ВРЕМЕНИ マシーナ・ブレーメニにも存在した。その78年頃のカセットは本国で90年代に2枚のLPになっている(“ЭТО.БЫЛО.ТАК.ДАВНО…ЗАПИСЬ 1978”)。こちらも他のВИАサウンドとは異なりブリティッシュ色の強いものである。この他、エストニアのRuja ルーヤもLPが出る前にはツェッペリンのカバーを演奏したカセットを自主出版していた。
不幸にも陽の目を見ずに葬り去られた自主録音がたくさんあったことだろう。そこに一体どんな音が収められていたのだろうか。
鉄のカーテン」の向こうから漏れてきた響きには興味が尽きない。
その中で一番強烈なのは、今のところ、このLPである。

因みに他の東欧諸国でのロック事情はどうだったかと言うと、
東ドイツでは72年頃にRockという言葉が公認された。60年代後半から70年代中番までこの国はロックバンドは他の諸国と比べて少ない。
チェコではプラハの春の68年に国営Supraphonからリリースされたビート・バンド、The Matadorsの2nd(SUA ST53992-stereo)の英文ライナーにRock’n’Rollという文字がしっかりと載っている。他にもJimi HendrixやThemについても情報が載っているので、何らかの方法である程度は西側の音を聞くことができた様である。このLPにはBob Dylan、John Mayall、 Hawling Wolfのカバーも収録されている。A面のラストはPink Floyd「星空のドライヴ」の中間部のようなトリップ・ミュージックが聴ける。
一昔前に「チェコではロックを演奏しただけで逮捕される」とか「ロックを語るだけで投獄された」など根も葉もないデマが流れていた。恐らくPlastic Peopleのことを拡大解釈したのだと思われるが、Mothers of Inventionの曲名を冠し露骨に反体制の態度を取った彼等は特別であろう。体制へのアンチな態度は多かれ少なかれどの国だって弾圧された筈である。チェコには70年代初頭に活躍したロック・バンドも数多く存在する。Synkopy 61は10インチLP"Xantipa"(Panton 22 0414 (c) 1973)でUliah Heepの「対自核」「イージーリヴィン」をカバーしているし、FramengoのまるでAreaのような骨太サウンド(Supraphon 0 13 1287 (c) 1972)、怪しいサイケ・サウンドのPetr Novác- George and Beatoens“Ve Imenu Lásky In name of love” (Panton 010287 (c) 1972)、ハード・ブルースのModrý Efekt(Blue Effect)の1st(Supraphon 013 0689 (c) 1970)など西側に全く引けを取らない。
ポーランドには元気のいいビートバンドが多数存在する。ショパン生誕地ということもあるのだろうか、音楽には寛大だったようである。またこの国はジャズも盛んである。
ルーマニアでは60年代後半にビート・ムーヴメントが盛り上がっていたようで、西側のミュージシャンが演奏しに来ていたようだ。しかしRockという言葉は76年になって初めてが大きくジャケットを飾ることになる。ルーマニアブルガリアではバンドは編成=フォーメーションと称しておりブルガリアの公認バンドФСВ(FSB)はFormation Studio Balkantonの訳である。ブルガリアも70年代あたりまでロック・バンドは少ない。
ユーゴスラビアは東欧色の中で最もロックに寛大だったようだ。女性のヌード写真がジャケットにしばしば登場する。
ハンガリーでは民謡ポップスの磁力が強いがOmegaやLokomotiv GTのような西側に進出したバンドも存在する。
どの国も一応にパンクは輸入されなかったようだが、共産圏崩壊後その手のバンドも増えた。しかしどちらかと言えばメタルが好まれたようで80年代終わりからはどの国にも特徴の乏しい明るい音のメタル・バンドが台頭した。

Л93-0009
(c) 1993 COBWEB RECORDS САНКТ-ПЕТЕРБУРГ

Franca Sacchi “Essere”

omay_yad2005-11-26

フランカ・サッキは70年代にイタリアで女性の実験音楽作家として活動を始めた。
その後ヨガに出会いインストラクターとしても活動していたようだ。
その70年代はこのLP以外、彼女にはもう一枚のLPとカセットのリリースがあった。
これまで何の情報もなくひたすら謎めいていたアーティストだったが、最近彼女が70年代に制作した電子音楽のLP「En」が限定発売されたことで、その素顔や活動の様子がわかってきた。
このほとんど黒に近い紺色をしたLPにはイタリア語で「存在」を意味する言葉しかなく、如何様にも解釈され得る音楽である。
A面は頼りない笛の演奏、しかしどことなく情緒のあるメロディー。B面はピアノの蓋を開けて弦を叩いたり引っ掻いたりして発音させたトーンクラスターによる演奏から徐々に単音のリリカルな響きになる。
どちらも淡々とした演奏である。混沌としてはいない。笛の方は、民族楽器のような印象だが発掘された画像によると、どうやらごく普通のソプラノリコーダーのようである。等身大の自然な息遣いが感じられる。ピアノの演奏も「弾く」というよりは手の感触が音になるような印象である。このレコードもある画廊からの出版物で流通経路は音楽業界とは異なっている。むしろ彼女の演奏は画家のドローイングのようなものに近い。

このレコードを表記する場合、ジャンルとしては「即興演奏」ということになるが、その言葉のイメージで聞くとその繊細さを見失うかもしれない。楽譜無しの楽器演奏を「即興演奏」と称することは文字通り間違いない。しかしその言葉にはどうしても所謂フリージャズから伝わるニュアンスが纏わりついている。
音楽は形式に分けて便宜上名称が付けられているが、それはあくまでも他の形式との差別化に過ぎない。しかし実験音楽に関しては情報自体が乏しいため、逆に音楽の便宜上の名称が持っている力が強い。程度の差はあれ、認知された名称で呼ばれるとその言葉の持つコンテキストが発生してしまう。サッキの場合、「即興演奏」という言葉に付随するイメージを捨て去る必要があるだろう。しかしそれには苦労はいらない。彼女の音にじっくりと聞き入っていけば自然とコンテキストが消滅するのが分かるだろう。
何の情報もないレコードからは彼女の呼吸が聞こえてくるようだ。繰り返し聞くたびにその人物に会っているような印象すら受ける。その意味でとても自然な音楽である。

F.S. 002
Gennaio 1975
Edizioni Musicala-Via Mmeli,3-Milano
(Limited edition of 300 copies)